21世紀枠候補に秋全道8強の釧路江南 〝4戦4勝〟の3度目の正直なるか?

過去に3度目の候補校はすべて出場
日本高野連は13日、来春のセンバツ甲子園に出場する21世紀枠候補9校を発表した。北海道地区からは、この秋全道8強入りした釧路江南が、2006年、07年に続き、全国過去最多タイとなる3度目の選出を受けた。01年に21世紀枠制度が始まってから、3度選出されたのは、昨春の石橋(栃木)など4校で、すべて3度目で悲願をかなえた。今春の別海に続き、釧根支部から2年連続の選出が実現するか、来年1月24日の選考委員会が注目される。
夏は4度出場 春はまだ
釧路江南が悲願のセンバツへ、第1ハードルを突破した。1950年創部で、夏の甲子園には61年に初出場。その後、66年、76年、77年と4度の出場があるが、春の聖地は未踏の地だ。道内から2年連続での選出は12年出場の女満別、13年出場の遠軽の1ケースのみだが、3度目のノミネートはこれまでに〝4戦4勝〟とプラス要素もある。ただ今春から21世紀枠は3枠から2枠とより狭き門になったため、15年7月に就任した楓川卓也監督(50)は「2校になったのでどうかな」と、過度な期待は控える。宍戸瑛太主将(2年)は「率直にうれしい。来年の夏にどれだけつなげられるかを意識してやってきたので、今回これでもう一回思い出せた」。改めて目標とする甲子園への決意を口にした。
3年ぶりに出場した秋の全道大会では、1回戦の帯広大谷、2回戦の遠軽をともに2-1の接戦で下して8年ぶりの8強入り。準々決勝では準優勝した北海に0-1と善戦。1試合1失点の堅守を誇り、札幌南と並んで公立校最上位の成績を収めていた。

駒苫の雪上ノックからインスパイア
選考理由は成績に加え、道東独特の気候での創意工夫だ。積雪量は札幌など道央圏に比べると少ないが、寒さが厳しく土は凍る。そこで通年グラウンドで練習するために、冬は指導者、部員が一体となり氷の上に積もる雪から「白い土」と呼ばれるグラウンドを作り、雪上で打撃や守備練習を行う。指揮官が中学の指導者時代に視察した、駒大苫小牧・香田誉士史監督(53)の雪上ノックからもインスパイアを受けたという。