コンサドーレ
2025/02/28 07:00

見つめ直すべき守備のセオリー《河合CRCの竜の眼》

 

厳しい現実を突きつけられて2連敗

 J1昇格を目標に掲げる新シーズンは、想定外の2連敗から始まった。厳しい現実から目を背けてはいけない。クラブの一員として少しの擁護をしつつも、厳しく提言したい。

【道スポ読み放題! お得な年払いプラン開始】

相手にとって脅威となる攻撃を

 まずは攻撃面。それぞれの試合で人とボールが動くシーンは何度か見られた。だが、ハッキリ言って怖さがない。開幕時特有の緊張感もあってか、パス回しは「ボールを取られないように…」という臆病な選択が多かった。相手にとって危険なエリアにボールを差し込む、崩すための回しが不足している。

 パスの精度、距離感、角度。1つ1つを見ても疑問符が付く。その一因は、相手の背後を突くようなフリーランをする選手が少ないことにある。相手DFは目の前の事象に対してアプローチするだけで、札幌の攻撃を簡単に防いでいる。混乱を招くには、相手守備陣の目線を変えるアクションが必要だ。

基本的なディフェンスの意識

 守備面では岩政監督がキャンプから取り組むトランジション(攻守の切り替え)が、とても速くなったと感じられる。その一方で、基本中の基本といえるディフェンスの意識が欠けている。

 失点の原因はシンプルだ。開幕戦はセットプレーで2失点した。ロングスローに直接、合わされてのゴールはなかなか生まれることはない。まずはしっかりボールに対して競りに行くこと、その上でセカンドボールに周りの選手がアラートに反応できるかが重要になってくる。コーナーキックの場面でも同様のことが言える。

昨季までの守備戦術の名残だろうか

 また熊本戦では簡単に背後へ蹴られ、たった1発のパスで自陣ゴール近くまで侵入された。昨季までのマンツーマンディフェンスの名残だろうか。各選手が目の前のマークしか見ていないため、背後に流れる選手に付いていけてない。

 パスを蹴らせないことも大事だし、あらかじめ予測して背後のスペースをケアする意識も不可欠だ。球際の寄せやポジショニング、守備のセオリーと呼べる部分を今一度見つめ直してほしい。

かすかな光が見えた2選手 はまればゴール量産も…

関連記事一覧を見る

あわせて読みたい