《平川弘のCool Eye》選手をかばうことができなかった岩政監督のコメントを考察すると
乱闘が前の徳島戦と真逆の結果に
アウェーの水戸戦を1-3で落とした札幌。前々節の徳島戦では乱闘が良い方向に向かって結果を出したが、今回は真逆となった。この負けで札幌は早くも今季6敗目。自動昇格するにはもう1敗もできないくらいのペースで行かないと難しくなった。
プレドへGO! 20日藤枝戦は「北海道新聞サンクスマッチ」
「酷い」と試合後にコメントした岩政監督。失点がどれも軽く緩いものだったので、選手をかばうコメントが吐けなかったのだろう。リズムを狂わせた試合開始早々の失点だが、札幌の選手たちの人数は揃っていて数的優位だったにもかかわらず、相手MF山本に「個」で突破された。
甘さが感じられたDF中村の1対1
最後のFW奥田のシュートは仕方がなく、GK中野を責めることはできないだろう。ただ、山本を止めれなかったDF中村の1対1の対応は、数的優位だったことで誰かが止めてくれるだろうという甘さが感じられるものだった。DF家泉が体調不良で欠場し、心身ともに準備ができていなかった? のかもしれない。
馬場の退場がゲームを大きく動かす 感情的なプレーで印象悪かった
この記事は有料会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
コーナーから追いついて1-1となって、これからという時にDF馬場が危険なタックルを仕掛けたとして一発退場。プレー的には「イエローカードでいいのでは?」と個人的には思うが、スパイクの裏を向けて感情を抑えられずに行ったのは印象が悪かった。結果的に馬場のレッドがこのゲームを大きく動かす要因となった。
2失点目まではゲーム支配していた
フットボールという競技は1人なら数的不利になっても逆にうまくいくこともしばしばある。前線からプレスに行くことはできないが、1トップにして、ブロックを敷いてカウンターを狙うにはもってこいの状況だからだ。現にFWバカヨコを引っ込めて並びをいじった札幌も、1-1のまま穴を空けることなく水戸をうまくコントロールできていた。
数的優位の状況だったが…
そのままハーフタイムに逃げ込めば馬場のレッドも何とか耐えられると思った矢先の2失点目が痛かった。札幌は自陣に引いてブロックをつくり、ゾーンを意識していたため、ボールホルダーのMF前田にはプレッシャーがなく、DFラインの背後にボールを出された。ここも中村が絡むが、FW渡辺をDFパクミンギュと2人でマークする数的優位の状況だった。
DFの基本を遂行することができず
強風でボールの落下点の目測を誤った中村は、渡辺を潰すことができなかった。強風は相手も同じ条件なので言い訳にならない。重箱の隅をつつくようで申し訳ないが、DFの基本はゴールを背にして相手FWとボールを同一視野に入れられる体の向き、ポジションを取ること。中村は渡辺を視野に捉えてはいたが、ボールから目を切ってしまったため、風で戻されたボールに対応できなかった。言語化すると、岩政監督の「酷い」はこのような考察になる。
【道スポ読み放題! お得な年払いプラン】