《長崎戦後》走ってくるのが原で驚きました(笑)。持っている選手だと思います
この記事は有料会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
「主にプレスの掛け方です。ハーフタイムで変えて、0-2になってからも少し変えました。0-2になってからの方が、よりプレスがはまった。相手がボールを捨てるような展開になって、0-2だからこそ(その展開に)してくれたところがある。プレスの掛け方の練度がまだ浅い。長崎ぐらいしっかりGP(ゴールプレーヤー)を使ってビルドアップしてくるチームに対して、当然プラス1いるわけですから、それを消しながら相手にプレスを掛けるのかは難しい。これまでのマンツーマンと変わってきているので。きょうぐらい上手い選手たちだと、なかなかうまくいかなかったのが正直なところです。それは大宮戦も、そうでした。途中からマンツーマンに変えてからある程度はまっているが、それはリードされているからはまっている。良かった悪かったという話でなく、イーブンな状況の時に相手の選択肢を消しながらどうプレスを掛けるかは課題として残っている」
―原が同点ゴールを決めた
「彼はゴールのシーンのような入り方ができる選手。それを期待して入れました。(田中)宏武とどちらにするべきか最後まで悩みましたが、ゴール前に詰めるというところですね。そこに期待して出しました。彼の今季の取り組み、トレーニングではいろいろなポジションをやらせている。FW、CB以外は全部やっている。積極的にトライして、いろいろな質問もしてくる。前向きにトレーニングに取り組んでいることが、ああいうところにつながっている。ゴールシーンは誰か分からなかったので、走ってくるのが原で驚きました(笑)。持っている選手だと思います。それは偶然でなく、ああいう入り込み方がうまいので。山口戦もバーに当てたシーンがありました。それが彼の特長。そこはJリーグで通用していると思います」
―今季初の引き分け
「勝ちたかったですが、シーズンにはいろいろな試合がある。2点ビハインドは、どのチームも経験する。そこで2点を追いついた経験があるのは非常に大きい。選手たちの勇気になる。今後も同じような展開になる可能性があって、2点取ったことがあるというのは彼らを後押しすることになる。とにかく我慢強く戦うのが今のテーマ。大宮戦も、きょうもそう。相手が強くなるとリズムが取れなくなる時間帯もある。リズムが悪い時間にあっさり2点失ったのは反省ですが、逆に2点取られてからの我慢強さ、攻撃を仕掛けて何度も入っていったのは一つの成長。我慢強く戦うことができていると選手にも伝えた。ここからもう少し圧倒したり、自分たちの流れになったところで連勝にもっていきたい。そのタイミングを狙うまでに連敗しなかったことは大きい」
―中村を投入後に攻撃が活気づいた
「入るときの顔も良かったです。入ってからの一発目のプレーも良かった。彼にも先ほど、最後のプレー以外は良かったと言いました。今、うちが抱えている一つの問題点の解決策になるかもしれないとトレーニングを見て、思っていました。今はSBを高嶺にやってもらっているが、彼は配球役なので。左はウインガーもいませんし、チェック(スパチョーク)、青木、長谷川はボールを受けてさばくタイプの選手。左側で奥深くまで入って行けない課題がある。それに対して彼を使うのは、一つの解決策になるかもしれない。DFラインを試合中にいじるのは、あまり多くないが、リスクを犯してもトライしました。非常に良かったですし、今後もこのパフォーマンスが続くのであれば、彼の適正ポジションも(見えてくる)。少し前に4バックの左CBで良くなかったこともあるが、左SBが適任かもしれない。青木やチェックのような選手に預けながら出て行く。(パク)ミンギュや髙尾もそうですが、4バックのSBに合う選手が多い。今後も期待したいと思っています」
【近藤友喜 1得点1アシストも「反省の方がちょっと大きい」】
【コンサドーレ最新記事はこちら】